logo

  • Home
  • >東京ステーションホテルの歴史

100年以上にわたり、東京の中心で人々を見守り続けている東京ステーションホテル。
大正・昭和・平成と紡がれたその歴史は、時代ごとに携わった人々の軌跡そのもの、といえます。
礎を築いた者、大きな指針を創出した者など、人と人が生み出したホテルの物語がここにはあります。

多くの人々の想いが形に。
東京駅の中に開業した
東京ステーションホテル。

遡ること100年。東京ステーションホテルが誕生したのは東京駅開業から一年後の1915年(大正4年)のこと。その背景には、当時東京の宿泊施設が極めて少なくホテル建設が急務と言われながら、当時の経済情勢により東京駅のホテル建設計画が幾度となく揺れ動いていた経緯がありました。
1906年(明治39年)当初、東京商業会議所の第二代会頭・中野武営や鉄道業界などから駅の中にホテル建設を望む声があり、東京駅最終計画案の中にはホテルも含まれていました。しかし、ほどなくして訪日外国人の減少が始まり、1911年(明治44年)にはホテル建設案は中止に。その後再度計画が浮上したのは1913年(大正2年)のことでした。訪日外国人の急増が計画を後押しし、鉄道院総裁の仙石貢が東京ステーションホテルの開業を決断したと言われています。
一旦中止された計画、そして反対の声があった中で、ホテル建設を強く訴えた人々の想いが形となり、1915年(大正4年)11月2日、東京ステーションホテルは壮麗な東京駅の中にその扉を開きました。当に国内外の賓客をお迎えする名門ホテルの誕生でした。

東京ステーションホテル東京ステーションホテル

ホテルは人が創る。
語り継がれる
二人の総支配人。

東京ステーションホテルの根幹を創り上げた二人の人物。それはホテル三代目総支配人の五百木(いおき)竹四郎と、1933年(昭和8年)鉄道省直営となり、その名を東京鉄道ホテルと改名した際の初代総支配人、剣持確麿です。
元精養軒の料理長でもあった五百木は、その経験から東京ステーションホテルの料理を確立。特に知られているのが、当時の料理長を指導して生み出した「ビーフシチュー」です。2012年(平成24年)のホテル再開業時にはレシピを現代風にアレンジして再び登場し、引き続き人気を博しています。
一方の剣持は、米国コーネル大学でホテルマネジメントを学び総支配人の経験もあり、最も重要と言えるサービスレベルの向上に尽くしました。合理的なマニュアル方式を積極的に採用し、スタッフの接客教育に取り組み、お客さまからの評価が更に高まりました。これは後に戦後の日本航空の客室乗務員トレーニングを東京ステーションホテルで行うなどの実績にも繋がっていきます。
二人の総支配人が成し得た業績と意志は、今日のホテルに脈々と受け継がれています。

1934年頃のホテルロビー

1934年頃のホテルロビー

東京駅が舞台になる。
文豪達に愛された物語。

様々な人が集い、物語が生まれる東京駅。その中にある東京ステーションホテルには文豪達にまつわる多くのエピソードが存在します。
特に知られているのは松本清張の小説『点と線』。小説の中に列車の時刻表を使ったトリックを着想したのは、松本清張が1956年(昭和31年)頃にホテルに度々逗留し、客室から見渡せたプラットフォームを見ていた際だったと言われています。
川端康成は同じく1956年に一か月ほど滞在し、小説『女であること』を執筆。同作は後に原節子主演で映画化され、しばらく映画に使われた客室の予約が殺到しました。また大の鉄道好きだった随筆家の内田百閒はホテルを定宿にし、江戸川乱歩は推理小説『怪人二十面相』で名探偵明智小五郎と怪人が虚々実々の駆け引きをする場面を、客室を舞台にして描きました。
東京駅という多くの人が交錯する場所。そしてホテルにもその息遣いが伝わるからこそ、多くの文豪達に愛されたのかもしれません。

1960年代頃の1階コーヒーショップ

1960年代頃の1階コーヒーショップ

駅舎の保存・復原とともに
新たなスタートを切る。
“スペックではなく、
STORYを届ける”。

戦後60年以上、2階建てのいわば仮の姿だった東京駅丸の内駅舎が、2003年(平成15年)に国の重要文化財に指定され、その後2007年(平成19年)から始まった約5年間の保存・復原工事を経て100年前の壮麗な姿に甦りました。創建当時から残る部分は限りなく保存し、失われた部分を忠実に復原するという他に例のない壮大なプロジェクトでした。その工事に伴い東京ステーションホテルは休館していましたが、駅舎の完成の一年後に迫る2011年(平成23年)開業準備室が発足し、再開業に向けて具体的に動き出しました。
その際に責任者として着任したのは、現総支配人の藤崎斉。藤崎は「“使い続ける文化遺産”にあるホテルだからこそ、その価値を国内外に広く伝えていく使命がある」と考え、“スペックではなく、STORYを届ける”という基本方針の下、ミッションステートメントを策定し、館内の設えやサービスポリシー等に展開していきました。
そして何よりも藤崎が重視したのは接客の在り方でした。「お客さまの気持ちに寄り添い記憶に残るホテルになる為に、私達は何ができるのかを考え抜くことが、このホテルのあるべき姿」とし、その骨格を創り上げました。
そして、2012年(平成24年)10月3日の午前10時。総支配人以下スタッフ165名で、東京ステーションホテルのドアを再び開けたのです。再開を楽しみにしていた多くのお客さまが集い、その賑いは多くのメディアでも取り上げられました。

東京駅丸の内駅舎の保存・復原工事に込めた職人の想い「東京駅100年の再生の物語」

2012年の再開業日前に撮影した、スタッフの集合写真2012年の再開業日前に撮影した、スタッフの集合写真

2012年の再開業日前に撮影した、スタッフの集合写真

お客さまとともに
色褪せない記憶を紡ぐ。
大きな節目となった
ホテル開業100周年。

幾多の時代を乗り越えて100年のときを祝う、しかも100年前と同じ姿の駅舎でお客さまをお迎えする。
開業100周年はホテルにとって最大の出来事であり、他には代えがたい貴重な機会でもありました。
お客さまと感動を分かち合えるよう、あらゆる部門のスタッフが集結したプロジェクトチームで検討を重ね、2015年(平成27年)3月から12月まで、スタッフのアイデアを形にしたさまざまなプロモーションを実施しました。なかでもユニークであったのは、お客さまの投票で決定する「100周年記念カクテル」。選ばれたカクテル「1915」はお客さまとスタッフがともに生み出した象徴として、バーの定番メニューに加わりました。
記念日の11月2日には駅舎のライトアップが祝賀カラーに彩られ、人が集い話題を呼ぶことに。
大きな節目をお客さまに支えられて迎えることができた、貴重な1年でした。

100周年記念日に特別ライトアップされた、東京駅丸の内駅舎

100周年記念日に特別ライトアップされた、東京駅丸の内駅舎

これから先の100年も、
記憶に残り続けるホテルで
あり続ける。

紡がれてきた幾多の歴史やその価値を継承し伝えながら、このホテルの在るべき姿を追求し続ける。2012年の再開業時に掲げた行動指針は、現在も揺るぎない価値として根底にあり続けています。
それは、長い歴史に刻まれた先人達の想いを大切にしながら、時代の要求に応え、不断の取り組みに挑戦するということでもあります。
再開業後、世界的ホテルコンソーシアムにも加盟し、真のラグジュアリーホテルとしてその価値と声望を広く海外に発信し、また周辺企業との連携施策や地域貢献にも積極的に関わっています。

これまでの100年を受け継ぎ、次の100年を創る。
明治時代に計画され、大正・昭和・平成と受け継がれ、そして愛されてきたこのかけがえのないホテルで、私達スタッフの新しいチャレンジはこの先も続いていきます。

東京ステーションホテル東京ステーションホテル

東京ステーションホテルの
歴史
— 「大正」「昭和」「平成」
3つの時代とともに —

1914年(大正3年)
東京駅 開業
1915年(大正4年)
東京ステーションホテル 開業
1923年(大正12年)
関東大震災(駅舎・ホテルは特に被害なし)
1933年(昭和8年)
東京ステーションホテルが東京鉄道ホテルに改称
1945年(昭和20年)
空襲による火災により東京駅丸の内駅舎の屋根等が焼失
1947年(昭和22年)
3階建ての駅舎を2階建ての駅舎として復旧
1951年(昭和26年)
東京ステーションホテル 営業再開
2003年(平成15年)
東京駅丸の内駅舎が国の重要文化財に指定
2006年(平成18年)
駅舎の保存・復原工事のため、東京ステーションホテル 一時休館
2007年(平成19年)
東京駅丸の内駅舎 保存・復原工事着工
2012年(平成24年)
東京ステーションホテル リニューアルオープン
2013年(平成25年)
東京駅とニューヨーク・グランドセントラル駅が姉妹駅締結
2014年(平成26年)
12月20日 東京駅開業100周年
2015年(平成27年)
11月2日 東京ステーションホテル開業100周年